本学について
本学は2021年4月に曁南大学日本学院として開学しました。文部科学大臣による外国大学日本校の指定に関する申請に際し、中国語学部、中国語教育学部、国際中国語教育研究科(修士課程)、経営管理学研究科(修士課程)、中国言語文学研究科(修士・博士課程)、メディア コミュニケーション(修士・博士課程)を開設しました。
日本学院を設立することにより、中国の教育面での対外開放政策を実施し,「海外での大学運営」を担うことは,中国の高等教育機関の国際化と運営能力のレベルを高める重要な機会です。大学の国際化戦略と海外キャンパス設置計画の一環として,本校海外初キャンパスとなる日本学院は、中華文化を広め,国内外の文化を互いに学び合う重要な拠点となります。日本学院を通じ,学部生と修士・博士課程の院生の教育・研修,学術交流協力・提携などの教育事業を展開していく方針です。以上の教育事業は,本学が本校で展開する教育と一致しています。
本学は、日本文部科学大臣指定の外国大学日本校です。
大学概要
本校について

「曁南」の2文字は、中国古代の歴史書である『尚書・禹貢』記載された「東漸於海、西被於流沙、朔南曁、声教訖於四海」から引用したものです。13年間も家に帰らず、万民が幸せに暮らせるように力を尽くした禹は、中国の九つの州の治水工事を成功させ、「東の海から西の砂漠まで、そして、北南を含め全方向の遠方まで声教(君子の教え)を生き渡らせた」とその功績を讚えられました。このように、本学は、健全な教育により、この禹のごとく、東南アジアのみならず、広く欧米にまで羽ばたける優秀な人材を育成し、多文化共生及び人類の発展に貢献していく所存です。本学は中国の「双一流」(中国が2010年代に実施し始めた高等教育政策であり、世界一流大学・一流学科の略称)国立総合大学の一翼を担っており、今年まで117年の歴史がある大学です。本学の前身である「曁南学堂」は1906年にインドネシアから帰国する21名の華人のために設立され、1927年に国立曁南大学に改名されました。国際化は本学設立時から続く特徴であり、2023年現在、学校には37個学院、59個学部、18個直属の研究所があります。また、107個学士専攻があり、41個修士学位プログラム、26個博士学位プログラム、32個専門職学位認定、博士後期研究員のための24個流動ステーション、1個博士後期研究工作ステーションもあります。学校全日制学生47660名がいます、学部生31409人,修士課程生16251人,在校港澳台、華僑・華人及び外国留学生16433人。曁南大学本校は中国広州にあります、本学のキャンパスは、広州(3 校)、深セン(1 校)、珠海(1 校)、東京(1 校)に合計 6 校があります。
本校URL:https://www.jnu.edu.cn
曁南大学の校訓

本学の校訓は、「忠信篤敬(ちゅうしんとくけい」です。英語ではLoyalty,Trust,Sincerity,Respectと表示します。この言葉は、2,500 年以上前に編纂された『論語』に収められた孔子の名言に由来するものです。孔子の弟子である子張が、「どうしたら自分の意志が社会に受けいれられ、実現されますか」と孔子に尋ねたところ、「話すことに噓が無く正直で(言忠信)、行動が誠実であれば(行篤敬)、いつでもどこでも物事がうまく運ぶようになる(自分の意思を社会で実現できる)」と孔子が答えたとされています。また、この4つの漢字は各々深い意味を持ち、他の漢字と組み合わせて新たに道徳的な意味を持つ言葉を造ることもできます。本学は「言忠信行篤敬」という校訓の下、教養のある多彩な国際人の育成を行っていきます。
暨南精神
【忠信笃敬(ちゅうしんとっけい)】
話すことに噓が無く正直で(言忠信)、行動が誠実であれば(行篤敬)、いつでもどこでも物事がうまく運ぶようになるという意味です。
【知行合一(ちこう ごういつ)】
真の知識には必ず行為がともない、知っていても行わないのは知識とは言わないという意味です。
【自強不息(じきょう ふそく)】
自ら向上することを怠らずに強い意志を持ち続け、 世の中を絶えず発展させるという意味です。
【和而不同(わじ ふどう)】
徳のある人との協力は惜しまないが、むやみやたらに意見や態度を同じにはしないという意味です。
曁南大学本校副学長 張宏

皆さんのご入学を歓迎いたします。
日本学院の開校目的は、ハイレベルな革新型グローバル人材を育成することです。当学院が考える革新型グローバル人材とは、国際的な視野を持ちつつ、日中文化に精通し、高い適応力と国際競争力を有する人材です。そして、当学院で学んだ方々が、日中両国間の相互理解を深め、日中友好を促推し、世界中の人々と共に学び合いながら、人類の発展に貢献してくださることを願っています。
曁南大学日本学院で皆さんの夢を叶えてください。私たちは全力でバックアップします。共に学んでいきましょう。
热烈欢迎大家的到来!
日本学院的办学宗旨是培养高水平国际化创新型人材。日本学院需要的国际化创新型人材是指具有国际视野,精通中日文化,广泛适应能力和国际竞争力的人材。希望在暨南大学日本学院学习的同学们能为增进中日两国民间的相互理解,促进中日人文交流和中日友好,推动世界多元文明交流互鉴和人类的发展做出贡献。
在这里我们会为实现大家的梦想而全力以赴,一起学习共勉吧
暨南大学本校副学長。 医学博士。 主任医師。 本校医学部教授(大学院博士課程指導)。
〈略歴〉
1996年 中国協和医科大学 医学博士
2003年 暨南大学教務部 副部長
2006年 暨南大学附属医院 主任医師
2011年 暨南大学教務部 部長
2015年 暨南大学大学院 執行院長 ・ 暨南大学 副学長
曁南大学日本学院 執行院長 童 盛強

曁南大学日本学院(Jinan University Japan Campus)は、2021年の創立以来、「忠信篤敬(ちゅうしんとっけい)」の精神を礎とし、中日両国の文化融合を追求する中で、専門性・豊かな文化教養・国際競争力を兼ね備えた人材の育成に全力を注いでまいりました。
過去数年にわたり、学院は着実な発展を遂げ、教育環境の充実とともに、入学者数も年々増加しております。
グローバル化と人工知能の急速な進展により、現代社会が求める人材像は一層多様化しています。私たちは、単に専門知識を習得するだけではなく、多様な文化を理解し尊重する姿勢や、異文化間のコミュニケーション能力を養うことが、未来を切り拓く礎であると考えております。
今後も、人材育成の枠組みをさらに深化させ、産学連携を積極的に推進するとともに、「言語+専門+実践」の三位一体の教育体制を確立してまいります。副専攻による学びや職業指導、実践訓練など、多角的な施策を通じて、学生の皆様が視野を広げ、総合的な能力を高めるための環境を整えてまいります。
また、日本で学ぶことにより、学生の皆様は中華圏の言語文化や伝統に深く触れるとともに、日本文化の精髄にも直接ふれることができます。専門知識の研鑽と並行して、国際文化交流活動への積極的な参加を通じ、広い視野と柔軟な思考を培っていただけるものと確信しております。
教育の本質とは、学生一人ひとりに秘められた可能性を引き出し、未知への探究心と真理追求の精神を呼び覚ますことにあります。私たちは、機会と支援に満ちた学びの環境を提供し、学生の皆様がそれぞれの夢を実現し、個々の課題に果敢に挑む優れた人材へと成長されるよう、これからも全力で取り組んでまいります。
ともに、さらなる発展と輝かしい未来を築いてまいりましょう。