中国語及び中国語教育研究科
基礎学力
(1) 知識習得能力
高い学習意識と読解力・思考力を重視した学習ができる。中国語や中国文学に関する膨大な文献を自発的に読み、分野のニーズに応じて関連する人文・社会・自然科学分野に読書の幅を広げる。中国語や中国文学に関する膨大な文献を読んで勉強する際、精読と通読を組み合わせ、概略からエッセンスを抽出し、集中して階層的に知識を習得し、中国語や中国文学の分野の重要事項を効果的に把握することができます。 また、自主的に考え、一生懸命勉強し、多くの先生から学ぶことができ、過去の賢人の結論を信じたり、現在の権威に盲従したりすることはありません。
また、書籍や文献に掲載されていない知識を得るため、また知識のギャップを埋めるために、現地で調査・研究を行うことの重要性を認識しています。 さらに、理論と実践を結合する熱意と能力を高め、中国における言語の使用実態をより科学的に把握し、文学作品の伝承、文物の残存、文学現象の進化をより深く考察し、中国古文書の研究と照合をより包括的に推進することにも注意を払う必要があります。
(2)学問的な見地からの判断
この分野における国内外の研究状況や最先端の動向に注意を払い、研究文献のレベルの違いや学術的見解の相違を認識し、学術倫理や学術規範、他者との研究成果を尊重した上で、科学的選択と統合を行うことができ、中国語や文学の発展、中国文化や世界文化の建設を本当に推進できる研究成果を同化し、学術研究リテラシーを高め、研究視野を広げ、真の学術価値を持つ科学研究を行う能力を持つことができます。
(3) 科学研究能力
科学研究能力とは、マルクス主義を基礎理論として、学術的価値や意義のある研究課題・問題を発見・提案し、研究対象のニーズに応じて学際的・多角的に研究を行うことです。
また、中国語と中国文学の事実に基づき、研究対象分野の各分野を統合し、他の自然科学、人文科学、社会科学の関連知識を十分に吸収し、様々な研究方法を総合的かつ効果的に活用し、型にはまらないアプローチ、幅広い手法、新しいアイディアを提供することです。
さらに、中国語・中国文学の歴史と現状を総合的かつ深く調査し、多方面から分析・解釈を行い、中国語・中国文学の総合的理解を深め、中国語・中国文学の法則を探求し、貴重な科学的研究成果を得て、中国文化・世界文化の発展と進歩を促進します。
(4) アカデミック・イノベーションスキル
中国語・中国文学の歴史と現状を総合的に理解・把握し、中国語・中国文学の実態に即した、研究価値のある学術的問題を発見します。 学術研究においては、歴史を探求するだけでなく、現在にも目を向け、自国に拠点を置きながら世界と向き合い、理論的に革新的であると同時に、現在の中国の文化建設に積極的に関与し、真に時代に即した革新的な研究を行う必要があるからです。
国際的な視野と多様な文化的背景から中国語と中国文学を研究することに重点を置き、常に新しい研究アイディアを生み出し、新しい研究視野を広げ、新しい研究方法を吸収し、自主的かつ深く革新的な科学研究を行い、先人や現在の学界による既存の中国語と中国文学の研究に基づいて深化し画期的な成果を上げているのです。
(5) アカデミック・コミュニケーション・スキル
これは、中国語による口頭でのコミュニケーション能力、および文章を書く能力があることを言います。 また、少なくとも1つの外国語に堪能であることです(第一言語が英語以外の言語の場合、第二言語としての英語が奨励される)。
学生は、自分の専門分野の外国語資料を収集し、読む必要性を自覚し、国内外の学術資源と情報を十分に活用し、他国籍・他国の言語と文学の歴史と現在の発展について積極的に学び、海外中国学の最新の動向と研究成果を把握し、中国言語と文学に関する他国籍の研究成果を有効に吸収し、自らの学問の視野を広げ、コミュニケーションと交流を通じて学術研究能力を向上させる必要があります。
また、世界各国の関連分野の研究者と書面または口頭で交流し、自らの学術的な考えをより正確かつ明確に表現し、意見の衝突や学術交流を十分に行い、中国語・中国文学の学術研究水準と成果を示し、学術協力を積極的に展開し、我が国の文化と世界各国の文化の調和的共存を推進することでもあります。
(6) その他の能力
その他、当該分野の研究領域で必要とされる知識・技能、特にコンピュータの知識・技能、ネットワーク応用技術に習熟していることが重要です。 例えば、中国語の情報処理を行う方面ではコンピュータのプログラミングの知識が必要ですし、音声学の方面では、音声音響解析の実践的なスキルが必要になります。
カリキュラムと単位数
総単位数の下限は12単位、上限は14単位です。 このうち、公的学位科目は4単位、専門職学位科目は4単位、非学位科目は4単位以上6単位以下です。非学位取得科目の最小単位数は4単位、最大単位数は6単位です。
第一外国語(英語)
中国近代化の理論と実践に関する研究(香港・マカオ・台湾・華僑編)
中国語の理論と実践に関する研究近代化
中国全般の紹介(中国人・外国人留学生向け)
中国の一般的な紹介
中国語(中国人・外国人留学生)
フロンティア・ディシプリン講演会
論文・アカデミックライティングのためのガイド
言語学と文学の方法論
言語理論に関する研究
フロンティア・ディシプリン講演会
論文・アカデミックライティングのためのガイド
音声学・音韻論
中国語文法研究
言語習得・教育研究(言語研究取得と教示)
スタイリスティックの研究
中国語・語用論の研究(中国研究語用論(Pragmatics)
心理言語学研究(心理言語学研究)
言語記述と比較研究(言語記述とコントラスト研究)
中国語教育特別研究
中国語に関するトピックス
華僑に関するトピックス言語
中国語教育
華僑に関するトピックス教育
中国語教材に関する研究
華僑に関するトピックス教材
計算言語学
中国でのテスト研究
言語調査方法
トレーニング方法とアプローチ
博士課程の学生の教育は、教室での授業と学術プロジェクトの組み合わせに基づいて行われ、自立した学術研究とイノベーションを行う能力の育成に重点を置いています。
指導教員は、博士課程の学生の育成に責任を持ち、指導教員と博士課程の学生の熱意を十分に発揮できるよう、指導教員と大学院生が一体となって、教員と学生が互いに協力し合い、教え合うことができるようにしています。
指導教員は、博士課程の学生の個々の研修計画の策定を担当し、博士課程入学後、指導教員と博士課程学生とは、研修における諸問題について十分に意見の交換を行い、専門分野の範囲内で他の教員と協議し、必要な条件を満たす実践的な研修計画を策定します。 研修計画書は、博士課程の学生が入学し、大学院教育統合管理システムに登録されてから2か月以内に作成し、指導教員の確認及び分野別グループ長の審査を経て、博士課程の学生の所属機関(研究所又はセンター)が承認・記録するものとします。